忍者ブログ
節電対策や暑さ対策の方法・対策グッズの紹介
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


寝たきり要因のトップを走る脳梗塞。
本人もつらいが、働き盛りを突然襲う悲劇は家族に大きな負担を強いる。

最近は早期発見のためMRI(磁気共鳴画像法)などの画像診断を行う「脳ドック」も増えてきた。

ただ、検診費用や拘束時間を考えると気が重い。

なんとか簡単な血液検査でチェックできないものか、誰しも思うだろう。

じつは、コレがあるのだ。(ダイヤモンド・オンライン)
千葉大学発の医療ベンチャー、アミンファーマ研究所が提供している脳梗塞マ ーカー検査がそれ。

脳梗塞患者の血中に増えることが判明している細胞障害物質の「アクロレイン」と炎症マーカー2種類の血中濃度から、自覚症状がない無症候性脳梗塞──いわゆる「かくれ脳梗塞」 を拾い上げ、それをもとにローリスク、 境界例、ハイリスクの3段階で脳梗塞リスクを評価する。

精度は約85%と有用性も高い。


かくれ脳梗塞は、半身麻痺や手足のしびれなどの症状を伴わない小さな脳梗塞を指す。

重大な脳梗塞発症のリスク因子とされ、島根医科大学のグループが行っ た調査では、働き盛りの年代を含む30〜8 0歳の男女(平均年齢57.5歳)を7年間追跡した結果、かくれ脳梗塞があると約10.5倍も脳卒中(脳梗塞、脳出血など脳血管疾患の総称)を起こす頻度が高くなることがわかっている。


同研究所社長の五十嵐一衛・千葉大学名誉教授は「脳梗塞の家族歴や高血圧、 高血糖など脳梗塞のリスク因子を複数持っている人は、早期発見と発症予防のために定期的に脳梗塞マーカーを調べてほしい」と言う。

無症候性のうちに病巣を発見して、病気を進行させるリスク因子をしっかり治療すれば、大きな事態を予防できる可能性があるのだ。


この脳梗塞マーカー検査は、臨床応用されたばかりで実施施設が限られている。

また保険未収載のため、費用は1回につき7000〜1万円ほどだ。

検査結果がよければ3年に1回、境界例以上なら年に1回は検査するといいだろう。

現在、複数の健康保険組合が定期健診に組み入れる動きもあり、案外数年のうちに身近な検査の一つになるかもしれない。

検査実施施設は同研究所のHPを参照のこと。

拍手[0回]

PR


追記を閉じる▲
千葉大学発の医療ベンチャー、アミンファーマ研究所が提供している脳梗塞マ ーカー検査がそれ。

脳梗塞患者の血中に増えることが判明している細胞障害物質の「アクロレイン」と炎症マーカー2種類の血中濃度から、自覚症状がない無症候性脳梗塞──いわゆる「かくれ脳梗塞」 を拾い上げ、それをもとにローリスク、 境界例、ハイリスクの3段階で脳梗塞リスクを評価する。

精度は約85%と有用性も高い。


かくれ脳梗塞は、半身麻痺や手足のしびれなどの症状を伴わない小さな脳梗塞を指す。

重大な脳梗塞発症のリスク因子とされ、島根医科大学のグループが行っ た調査では、働き盛りの年代を含む30〜8 0歳の男女(平均年齢57.5歳)を7年間追跡した結果、かくれ脳梗塞があると約10.5倍も脳卒中(脳梗塞、脳出血など脳血管疾患の総称)を起こす頻度が高くなることがわかっている。


同研究所社長の五十嵐一衛・千葉大学名誉教授は「脳梗塞の家族歴や高血圧、 高血糖など脳梗塞のリスク因子を複数持っている人は、早期発見と発症予防のために定期的に脳梗塞マーカーを調べてほしい」と言う。

無症候性のうちに病巣を発見して、病気を進行させるリスク因子をしっかり治療すれば、大きな事態を予防できる可能性があるのだ。


この脳梗塞マーカー検査は、臨床応用されたばかりで実施施設が限られている。

また保険未収載のため、費用は1回につき7000〜1万円ほどだ。

検査結果がよければ3年に1回、境界例以上なら年に1回は検査するといいだろう。

現在、複数の健康保険組合が定期健診に組み入れる動きもあり、案外数年のうちに身近な検査の一つになるかもしれない。

検査実施施設は同研究所のHPを参照のこと。

拍手[0回]

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック