忍者ブログ
節電対策や暑さ対策の方法・対策グッズの紹介
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




食品に含まれる放射性物質の新たな基準値について、厚生労働省は、一般食品は現在の暫定基準値の5分の1に当たる、1キログラム当たり100ベクレル、乳児用の食品と牛乳は50ベクレルなどとする方針を固めました。


健康生活に関わる事なので、しっかりとした基準を作っていただきたいものです…

拍手[0回]

PR




政府税制調査会 (会長・安住淳財務相)は15日、 税と社会保障の一体改革に伴う消費税増税と合わせて 、所得税の最高税率引き上げなどで 累進機能を強化する検討を始めた。
相続税増税なども含めて高所得者の課税負担を高め、消費増税を実施した場合に負担感が重くなる低所得者の不公平感を和らげる狙いがある。
ただ、民主党内には「経済活力をそぐ」 と慎重論もあり、年内をめどにまとめる 素案でどこまで具体化できるか調整する 。(毎日新聞)

拍手[0回]

所得税は、年収から基礎控除や配偶者控除など各種控除を差し引いた課税所得額に応じ、税率が段階的に上がる累進構造。
現在は最低5%から最高40%まで 6段階ある。
課税所得が2000万円の場合、195万円分までは5%、1800万円超の分には40%などの税率がそ れぞれの段階で課せられ納税額は520万4000円。


課税段階は70〜80年代は最高で19段階あり、最高税率は75%(課税所 得8000万円超)だった。
その後、所得税などの負担を減らし消費税の割合を高める政策や景気対策を目的に税率の引き下げや段階の縮小が進んだ。


一方で、高所得者などから集めた税金を社会保障などに使う「再配分機能」が低下しているとの批判も出ていた。
このため政府・民主党は、最高税率を引き上げたり、課税段階を増やして高所得部分の税率を高めることなどを検討する。


また、「専業主婦優遇」との批判がある配偶者控除の縮小や、11年度税制改正法案に盛り込まれながら野党の反発で見送られた成年扶養控除の縮小なども検討する。
ただ、配偶者控除には与野党の反発が強く、早期実施は困難な状況だ。
成年扶養控除も野党が了解するめどは立っていない。


一方、相続税については、11年度税 制改正法案で見送られた増税案の実現を目指す。【小倉祥徳】

カテゴリー
健康 生活 節電対策 


追記を閉じる▲

厚生年金の支給開始年齢の引き上げに伴い、加入者が無収入となる期間をなくすため、厚生労働省は企業に対し、希望者全員を65歳まで再雇用するよう義務付ける方針を固めた。(読売新聞)


また、契約社員などについては、勤続年数が一定期間となった場合、現在は原則3年を上限に区切られている契約期間を無期限に転換させる制度の導入も目指す。
労働政策審議会で提案し、同省は来 年の通常国会での法改正を目指すが、経営者側は強く反発している。


厚生年金の定額部分は2001年から支給開始年齢が引き上げられており、13年4月には報酬比例部分については60歳から61歳になるほか、その後、段階的に65歳まで引き上げられる。
多くの企業は定年を60歳としているため、13年度には60歳以降も希望者全員が働けるようにしないと、年金も収入もな い人が出る可能性がある。


この先、日本の老後の生活はどうなってしまうのでしょう…

拍手[0回]


正社員の平均年収は449万円、たくさんもらっている業種は?


正社員の平均年収は449万円(平均年齢33 歳)――。

転職サービス「DODA」に登録している転職希望者への調査で明らかになった。

年代別に見てみると、20代が351万円、30代が461万円、40代が608万円、50代が730万円という結果に。

職種別平均年収をみると、1位は5年連続で 「投資銀行業務」の921万円。

また2位の「経営企画・事業企画・新規事業 開発」(769万円)、 3位の「運用会社(ファンドマネジャー・ア ナリスト・ディーラー)」(768万円)も、 前年から順位の変動はなかった。

技術系職種は、5位の「ITコンサルタント」 (663万円)や、 7位の「プロジェクトマネジャー」(660万円)など、毎年トップテンに入る顔ぶれが今年も並んだ。
続きはこちらから!



もうひとつの収入で余裕あるLIFEを




決定版!!

実際に稼いだものから聞け

わずか3ヶ月で1000万円儲けた

恐るべき儲けのテクニック

すべて教えます!

完全マニュアル。


拍手[0回]




全国の電力10社は29日、来年1月の電気料金を発表した。
火力発電の燃料に使う液化天然ガス(LNG)の下落基調を受け、東京、中部、関西など5社が値下げに転じ、今年1月以来12カ月ぶ りに全電力が12月よりも値下げをする 。
同様に都市ガス4社も1月料金を発表 、11カ月ぶりの全社値下げとなる。(産経新聞)


標準家庭1カ月の1月の電気料金は1 2月に比べ、東京が26円値下げし6871円、中部が12円下げ7010円、 関西が12円下げ6715円となる。
下落幅の大きい原油依存度の高い沖縄は、10社中最大の36円値下げし7747円となる。


東京、大阪、東邦、西部の都市ガス4社も1月のガス料金を12月に比べ9−10円値下げする。


電気・ガス料金の改訂は、燃原料価格の変動を自動的に反映させる調整制度に基づくもの。
1月の電気料金の算定根拠となる8月−10月の平均価格は、原油が 2・2%、LNGが0・5%、石炭が1 ・0%、それぞれ7月〜9月平均から値下がりした。

拍手[0回]