忍者ブログ
節電対策や暑さ対策の方法・対策グッズの紹介
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 アンチエイジングの願いは、古来より 、人類が追い求めてきたものだが、金沢 医科大学教授の古家大祐さんが、その“切り札”として研究しているのが「サーチュイン」という遺伝子だ。

古家さんはこう説明する。

「夢のような遺伝子、そういってもいいでしょうね。肌から髪の毛、筋肉、骨、 内臓、脳…。頭のてっぺんからつま先まで、全身の老化にブレーキをかける遺伝子なのですから。この遺伝子をうまく活用すれば、誰でも簡単に、若く健康な体を維持できるようになるんですよ」


 このサーチュイン遺伝子は誰もが持っている遺伝子だという。
それなのになぜ 、若々しい人、老け込んでいる人の差が生まれるのだろうか?

「実はこのサーチュイン遺伝子をうまく働かすことができているのは、一部の人だけなんです。この遺伝子のスイッチがオンになっているかオフになっているかが、見た目年齢の違いを生んでいます」


では、どうすればサーチュイン遺伝子をオンにできる“選ばれし人”になれるのか。

「カロリーを制限することです。特に“腹七分目”の食事がカギになります」(古家さん)


 そこには、人類の長い歴史に常につきまとってきた“飢餓”が関係しているという。
飢餓が続くと、生物としてもっとも重要な使命である“子孫を残す”ことができなくなってしまう。


「生命体は飢餓の恐れが出てくると、繁殖できるタイミングが整うまで生殖力を温存しようとする。つまり、老化を遅らせ、寿命をできるだけ延ばして、健康を維持させようとサーチュイン遺伝子のスイッチがはいり、自分の体の“品質管理”に精を出すようになるのです」(古家さん)


 古家さんは、メタボを気にする30代から60代の男性に、通常の必要摂取カロリーから25%制限した食事を7週間続けてもらい、その結果を調査した。
サーチュイン遺伝子が活性化したかどうかは、血液検査によってわかるという。


「40代、50代のかたでも、早ければ3週間で実験の効果がありました。活性化した、つまり“オン”になったサーチュインの数値が約2倍から、多い人で4倍に増えたのです」


この実験からもわかるように、一般に代謝が悪くなり、太りやすくなるといわれる中年期以降も、サーチュインを活性化させることは充分可能なのだ。(女性セブンより)

拍手[0回]

PR




厚生労働省は、 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に注目した特定健診・保健指導(メタボ健診)で、腹囲が基準値未満のため「メタボ」とみなされない人でも、高血圧や高血糖などの危険因子を持つ場合、きめ細かな保健指導を行うよう、事業者や市町村に求める方針を決めた。


 男性85センチ、女性90センチの腹囲基準は見直さず、新たな保健指導は、メタボ健診制度とは別の枠組みで行う。

同省の「健診・保健指導の在り方に関する検討会」で28日に中間とりまとめを行い、2013年度の制度見直しに反映させる。


 現在のメタボ健診は、腹囲が基準を超え、高血圧、高血糖、脂質異常の危険因子があると、特定保健指導の対象となる。

しかし、腹囲が基準値未満だと、体格指数(BMI)が25未満なら、危険因子があっても指導の対象外だった。


厚労省研究班の調査で、腹囲が基準値未満でも、危険因子が重なると、心臓病や脳卒中の発症の危険性が、同じように高まることがわかり、同省は、危険因子を持つ、こうした人たちを放置できないと判断した。(読売新聞より)


糖尿病などもそうですが、太ってないから大丈夫、お腹が出ていないから大丈夫じゃないみたいです…

皆さんも体には十分に気を付けて健康で過ごしていきましょう!

拍手[0回]


鳥取県米子市で24日、60歳代の夫婦が意識不明となって入院し、2人が食べた食品からボツリヌス菌が作った毒素が検出されたことがわかった。


2人が食べたのは、ぜんざいに似た「 あずきばっとう」という食品で、製造者は岩手県宮古市の「ハニー食品」。

同県によると、この食品は同県と青森県の一部でしか一般流通していないというが、鳥取県で被害例が出たため、厚生労働省は26日、注意を呼びかける文書を全国の自治体に送った。

ボツリヌス菌の毒素による食中毒の発生は5年ぶり。

ハニー 食品は問題の食品に加え、生産施設が同じ5食品を自主回収しているという。(読売新聞より)

拍手[0回]


国立がん研究センターは21日、全国のがん診療連携拠点病院370施設で2009年にがんと診断された患者約48万人のデータを公表した。
年齢区分別で患者数が最も多かったのは70〜74歳で約7万6000人に上った。(時事通信)

拍手[0回]

集計結果によると、がんの部位で最も多かったのは大腸で13.5%。胃12.4% 、肺11.4%の順で続く。
胃、大腸、肝臓 、肺、乳房の5大がんが51.7%と半数を超えた。

患者住所と病院所在地の関係を見ると、全体では住所のある都道府県内の病院で診断された患者が90.3%に上った。
特に面積の大きい北海道は99.1%とほとんどの患者が道内の病院で診断。

一方、最も低かった埼玉では66.9%にとどまり、東京など県外の病院へ足を運ぶ患者が少なくないことがうかがえた。

年齢区分では、70〜74歳に続いて65〜 69歳、75〜79歳の順に患者数が多かった。
20歳未満の患者は2826人だった。
都道府県別の男女比で見ると、46都道府県で男性の方が多かったが、沖縄だけは女性の方が多かった。


追記を閉じる▲

マウスやラットにビタミンEを過剰に摂取させる実験を行ったところ、骨が減ってもろくなる骨粗しょう症になったと、慶応大や東京医科歯科大、大阪医科大などの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。

ビタミンEは植物油やマーガリン、アーモンドなどに多く含まれるが、通常の食生活で過剰摂取になることはない。

しかし、細胞レベルの抗酸化作用が知られ、美容や老化防止に役立つとしてサプリメ ントの人気が高い。

サプリメントを多くのんでいる人の集団で、骨量に影響がないか調べる必要があるという。


厚生労働省の食事摂取基準では、ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。

米国では上限が同1000ミリグラム。

慶応大医学部の竹田秀特任准教授らは 、大人の摂取上限量をマウスやラットの体重に合わせて換算し、毎日餌に混ぜて2カ月間与えた。

骨は破壊と形成を繰り返して維持されるが、2カ月後には骨を壊す破骨細胞が大きくなって骨量が減り、骨粗しょう症になった。〈時事通信より〉

拍手[0回]