×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヨーグルトを作るブルガリア菌の一種 「1073R-1乳酸菌」(以下R-1乳酸菌)を含むヨーグルト飲料の継続摂取で、小中学生のインフルエンザ感染率が大幅に減った——。
有田共立病院(佐賀県有田町 )の井上文夫病院長が8月9日、都内で開催されたセミナーでこのような結果を発表した。
この研究は、2010年10月1日から2011 年3月18日までの全登校日に、佐賀県有田町の小中学生全員(合計1904人)がR-1 乳酸菌入りヨーグルト飲料(112ml)を1 日1本飲み続けて、インフルエンザ(A、 B、新型)の感染を調べたもの。
すると有田町の感染率は小学生で0.64%、中学生で0.31%と、有田町周辺の他地域や有田町を除く佐賀県全体(小学生1.90〜10.48 %、中学生1.31〜7.06%)に比べ、有意に低かった。
「顕著な差が出た。R-1乳酸菌入りヨーグルトには、インフルエンザウイルス感染に対する予防効果がある可能性が示唆された」と井上院長。
R-1乳酸菌が、免疫に関係するナチュラルキラー細胞(NK細 胞)の活性を上げてインフルエンザの感染率を下げたと考えている。
中学生よりも小学生で地域間差が大きく出たことについて井上院長は「年少者の方が免疫機能の発達が遅れているためではないか」と話した。
なお今回の調査ではインフルエンザワクチンの接種率は考慮していないが、どの地域でも差異はないと想定している。
同様の試みは、同じ期間に山形県舟形 町でも行われた。
山形県では小中学生の休みの原因がインフルエンザによるものかどうかを集計するシステムが整備されていないため、厳密な分析はできなかっ た。
しかし、舟形町の小中学生のインフ ルエンザ感染率も、周辺市町村に比べて低い傾向は見られたという。
免疫の基礎研究に詳しい順天堂大学医学部免疫学講座の奥村康特任教授は「感染症について数千人規模で6カ月間にわ たる調査は今までにない。今回の調査結果によって、ヒトでのヨーグルト、乳酸 菌の摂取とインフルエンザ感染抑制の関係が初めて分かった言える」とコメントした。
高齢者対象の試験では、風邪のリスクが6 割減
佐賀県有田町と山形県舟形町では2005 年から2007年にかけて、高齢者を対象としたR-1乳酸菌入りヨーグルトの長期摂取効果についての調査研究が行われている。
「加齢とともに免疫力が低下し、感染症になるリスクが高まるが、これをヨーグルト摂取で抑えられるかどうかを調べるために行われた試験」(井上院長)という。
有田町では85人(年齢中央値67.7歳) 、舟形町では57人(同74.5歳)が参加、R -1乳酸菌入りヨーグルトを食べる人と、 一般的に免疫を高める作用があるとされる牛乳を飲む人に分け、それぞれ12週間 、8週間継続して摂取した場合の風邪症状の有無を比較した。
当時はまだインフルエンザ感染の迅速診断キットが普及していなかったため、 いわゆる風邪とインフルエンザを区別することなく、目、鼻、のどの諸症状や発熱、頭痛の有無などを調べた。
その結果 、牛乳摂取群に比べてR-1乳酸菌入りヨーグルト摂取群では、症状の発現リスクが6 1%低かった。
インフルエンザや風邪などのウイルスに感染した細胞を初期段階で見つけて攻撃するのがNK細胞の役割だが、この試験ではNK細胞の活性(NK活性)についても調べている。
もともと活性が高めの人では有意な変化が見られなかったが、活性が低めの人では、R-1乳酸菌入りヨーグル ト摂取によって有意に活性を高められることが分かった。
これらの結果は、学術誌に掲載されている(Br J Nutr. 2010 Oct ;104(7):998-1006.)。
R-1乳酸菌の生み出す「酸性EPS」がカギ
R-1乳酸菌は、明治が保有する菌。
同社は乳酸菌やビフィズス菌が作るネバネバ 成分、多糖類(EPS:Exopolysaccharide )に免疫機能を高める作用があることに 着目、数多くの菌の中から、EPSを大量に作る菌を見つけ出した。
さらに同社は、EPSにも酸性と中性のものがあり、免疫機能を高めているのは酸性EPSらしいということを突き止めた。
酸性EPSが免疫を担う種々の細胞(樹状細胞、マクロファージ、ヘルパーT細胞など)を刺激し、「感染した細胞を攻撃しろ」という情報を伝える物質のINF-γ(イ ンターフェロンガンマ)を増やすことでNK細胞の活性が上がると考えられている。
同社は北里大学北里生命科学研究所の 山田陽城教授らと共同で動物試験も行っている。マウスに酸性EPSやR-1乳酸菌入りヨーグルトを与えると、インフルエンザウイルス感染後の生存率が上昇して生存日数が長くなることを確認した。
奥村特任教授は「今回の小中学生を対象に行った調査結果は、NK活性についての理論やこれまでに行われた動物実験の結果や基礎的な論文の内容を裏付ける結果だ」と評価した。
NK細胞が体内をパトロール、感染した細胞をやっつける
「ヒトの体内では毎日1兆個の新たな 細胞が生まれるが、そのうち約5000個は“ 不良”な細胞。これががんのもとにもなる 。不良な細胞やウイルスに感染した細胞 を処理してくれるのがNK細胞」(奥村特 任教授)。
つまり、体内をパトロールしてがん細胞やウイルス感染細胞が勢いをつける前に攻撃するのがNK細胞の役割というわけだ。
常にNK活性を高くキープしておきたいものだが——。
乳酸菌以外の食品成分では、「キノコに含まれる多糖類のβ(ベ ータ)グルカンや大量のビタミンCなどに もNK活性を高める作用があるが、摂取量や摂取方法の手軽さから考えると、乳酸 菌飲料は効率がいい」と奥村特任教授は言う。
NK活性は1日の中でも変動していて、 日中は高く夜間は低い。
不規則な生活を余儀なくされるシフト勤務者のNK活性は低くなりがちなことも分かっている。
また、精神的なストレスでも変動しやすい。
悲しみは活性を下げ、笑いは活性を上げるという報告もある。
「R-1乳酸菌は、 小学生やお年寄りだけでなく、社会の第一線で働いている人の健康維持に役立つのでは」と奥村特任教授は期待している 。
(文/小山千穂=チャンゴ・ジャパン)
PR
国民生活センターは8月18日、ホ ームページに携帯電話のフィルタリングに関するトラブル事例を掲載し た。(RBB TODAY)
「フィルタリングしていたのに、アダルトサイトにつながった?」と題したこの事例では、14才の男性と15才の女性が当事者となった2例を紹介している。
事例1では、
携帯電話会社によりフィル タリングの設定をしていたのにも関わらず、中学生が携帯電話の漫画サイトで「18歳未満」を選択したところ、いきなりアダルトサイトに登録完了となり、10万円ほどの請求を受けたという例を紹介。
事例2では、
携帯電話でいろいろなサイトを見ているうちにアダルトサイトにつながった際、「フィルタリングをかけているので大丈夫だろう」という思いから興味本位でクリックしたところ、登録に なってしまい料金請求画面が出たという事例を紹介している。
国民生活センターには、携帯電話に有害なサイトへのアクセスを制限するフィ ルタリング機能を設定しているにも関わらず、アダルトサイトにつながり利用料金などを請求されたという相談が多く寄せられているという。
同センターでは、これらの事例に対し 「フィルタリングは制限の強さによって いくつかのタイプが用意されているが、 厳しいものでも有害サイトへのアクセスを100%防げるわけではない」と前置きしたうえで、有害サイトから子どもを守るフィルタリングサービスは必ず利用しつ つ、「フィルタリングが万能ではないこと」を認識する必要があるとしている。
また「何かあったらすぐ親に相談すること」など、日ごろから家族でインターネットの使い方についてよく話し合うようにとアドバイスをしている。
なお、アダルトサイトなどで料金を請求されるなどのトラブルにあったときは、各自治体の消費生活センターに相談するようにとしている。
「非出会い系サイト」の児童被害、93.8%が「 フィルタリングなし」
このような事例は氷山の一角だと思われますので…
自分自身もそうですが、お子さんがいる家庭、またネットを使用(携帯ま含む)されている皆さん!
十分に気を付けてください!
被害 クレジットカード大手のセディナは1 6日、同社が発行するOMCカードの顧客15万8248人分の個人情報が、保険販売の勧誘を委託していた業者から流出し、名簿業者に売却されていたと発表した。(読売新聞)
顧客の個人情報が不正に売却される被害は、アフラック(アメリカンファミリ ー生命保険)など外資系保険会社4社で計2万5242件、カード大手シティカ ードジャパンでも9万2408人分が判 明している。
関連している可能性があり 、セディナは警視庁に通報した。
流出した情報は、名前や住所、電話番号などで、カードの暗証番号や有効期限は含まれておらず、不正利用の報告はな いという。
同様の個人情報の流出が
◇生保や損保でも
なにやら世の中、こんな事ばかりです…
皆さんは大丈夫ですか?
個人情報には十分に注意して下さい!
総務省が16日発表した4〜6月期平均の労働力調査(詳細集計)によると、東日本大震災の被害が大きく調査できなかった岩手、宮城、福島の3県を除いた完全失業者は298万人で、前年同期に比べ35万人減った。
特に1年以上も仕事に就いていない長期失業者は9万人減の102万人とな り、震災前の全国ベースの統計も含めて比較すると、14四半期(3年半)ぶりに減 少に転じた。
総務省は「被災地以外では震災の影響が徐々に薄れ、雇用は想定よりも底堅い動きとなっている」とみている。
特に1年以上も仕事に就いていない長期失業者は9万人減の102万人とな り、震災前の全国ベースの統計も含めて比較すると、14四半期(3年半)ぶりに減 少に転じた。
総務省は「被災地以外では震災の影響が徐々に薄れ、雇用は想定よりも底堅い動きとなっている」とみている。
雪印メグミルクは15日、家庭用のバターやチーズ計9品を、10月1日の出荷分から1.2%〜5.3%値上げすると発表した。
昨夏の猛暑による乳量の減少や東日本大震災による生乳不足のため 。(産経新聞)
「雪印 北海道バター」(200グラ ム)は365円から370円、同銘柄の食塩不使用タイプは405円から410 円に、「雪印北海道 さけるチーズ」( 60グラム)はプレーンやスモーク味、 とうがらし味など3種とも190円から 200円になる。
震災などは仕方ないと思いますが、いろいろな物が値上がりとなると(>.<)
仕方ない事とは思いますが、何とかしてほしいものです…
日本、本当に大丈夫か?
堀江貴文氏収監前最後のセミナーDVD
億万長者になるための黄金の投資術