×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国の電力10社は29日、来年1月の電気料金を発表した。
火力発電の燃料に使う液化天然ガス(LNG)の下落基調を受け、東京、中部、関西など5社が値下げに転じ、今年1月以来12カ月ぶ りに全電力が12月よりも値下げをする 。
同様に都市ガス4社も1月料金を発表 、11カ月ぶりの全社値下げとなる。(産経新聞)
標準家庭1カ月の1月の電気料金は1 2月に比べ、東京が26円値下げし6871円、中部が12円下げ7010円、 関西が12円下げ6715円となる。
下落幅の大きい原油依存度の高い沖縄は、10社中最大の36円値下げし7747円となる。
東京、大阪、東邦、西部の都市ガス4社も1月のガス料金を12月に比べ9−10円値下げする。
電気・ガス料金の改訂は、燃原料価格の変動を自動的に反映させる調整制度に基づくもの。
1月の電気料金の算定根拠となる8月−10月の平均価格は、原油が 2・2%、LNGが0・5%、石炭が1 ・0%、それぞれ7月〜9月平均から値下がりした。
PR
肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究セ ンターの追跡調査でわかった。(読売新聞)
同センターが28日、発表した。
牛や豚などの赤肉を食べると大腸がんのリスクが上がることは、世界がん研究基金と米がん研究協会が報告していたが、今回の大規模調査で日本についても裏付けられた。
岩手や長野、茨城、沖縄など9県在住 の45〜74歳の男女約8万人を対象に 、1995年から2006年まで追跡調査した。
このうち大腸がんになった11 45人(結腸がん788人、直腸がん3 57人)について肉類の摂取量との関連を調べたところ、摂取量と結腸がんに関係がみられた。
男性は、肉類全体の摂取量が最も多いグループ(1日当たり約100グラム以 上)のリスクが、最も少ないグループ( 同約35グラム未満)の1・44倍だった。
女性でも、赤肉(牛と豚肉)の摂取 量最大のグループ(同約80グラム以上 )が、最少グループ(同約25グラム未 満)の1・48倍に上った。
トヨタ自動車とドイツのBMWが環境・低燃費分野での提携交渉を始めた背景には、世界的な燃費・環境規制の強化によるエコカー開発の競争激化がある。
自動車業界では、環境技術やエコカーを軸にしたメーカーの国境を越えた合従連衡が今後も進む可能性がある。(毎日新聞)
【HV技術の代名詞 トヨタ ちょっと 大きめのプリウスαを写真で】
両社の提携交渉では、トヨタが得意のハイブリッド車(HV)技術をBMWに供与する一方、BMWは低燃費ディーゼ ルエンジンをトヨタに供給することが検討されている。
両社ともエコカーのラインアップを充実させるのが狙いだ。
トヨタは新興国市場をにらみ、研究開発や設備投資に重点を置く構えだ。
トヨタはHVをエコカーの主軸として開発、販売に力を入れてきた。
開発コスト抑制のため、他社への技術供与や共同開発も進めてきた。
昨年はマツダへのHV技術供与で合意。
今年8月には米フォ ードとの小型トラック向けHV技術の共同開発を決めた。
BMWへのHV技術供与が実現すれば、量産効果でHV関連の部品やシステムのコスト削減が期待できる。
トヨタがBMWからの調達を検討しているディーゼルエンジンは、二酸化炭素 (CO2)排出量が少なく、欧州ではエコカーとして普及している。
トヨタは欧州での販売シェアが低迷しており、環境性能に優れたBMWエンジンを搭載して 、欧州向け車両の人気を高めたい考えだ 。
原油価格の上昇で、エコカー需要は新興国でも高まっており、日産自動車は仏ルノー、独ダイムラーと電気自動車(E V)の共同開発を進めている。【工藤昭久、丸山進】
がんの成長を助長する異常な炎症反応を抑える物質を、東京大と大阪バイオサイエンス研究所、動物衛生研究所の研究チームが21日までに発見した。
この物質は免疫細胞の一種が分泌する「プロスタ グランジンD2(PGD2)」。
働きを強めることができれば、新たな治療法になるという。
研究成果は米科学アカデミー紀要電子版に発表される。
(時事通信)
東大大学院農学生命科学研究科の村田幸久助教らは、がん組織で免疫細胞の一種「肥満細胞」にPGD2の合成酵素があることを発見。
この合成酵素を作れないマウスを生み出したところ、がん組織で異常な炎症反応が起きたり、血管が新たに 形成されたりして、がんの成長が速かった。
財務省は28日、2011年度末の国債や借入金などを合計した「国の借金」 が、前年同期に比べ1年間で99兆7451億円増え、過去最大の1024兆1 047億円に達するとの見通しを明らかにした。(読売新聞)
〈記事全文〉