×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
英国ウースター大学の心理学者リチャード・ボールディング氏は、就業者と学生のボランティア100人を対象に計量心理学テストを行い、スマートフォンを頻繁にチェックする人は心理的ストレスを感じがちであることを発見した。
このことは、スマートフォンが仕事に使われている場合に特に当てはまった。
ユーザーが、ワーフクローについていくためにメッセージをチェックしなければというプレッシャーを感じているからだ。
ストレスが高じると、ビジネス・ユーザーはますます頻繁にスマートフォンをチェックするようになり、実際にはアラ ートを受信していないのに、受信したと勘違いするようになった人も数人いた。
先週発表されたこの研究結果は、職業にかかわらず当てはまるもようだ。
スマ ートフォンを仕事のために幅広く利用することが、こうした傾向が観察されたビジネス・ユーザーの共通要素だった。
英国Press Association(PA)は、「スマートフォンは急速に利用が拡大してお り、これに伴ってソーシャル・ネットワーキングによるストレスも増加するだろう」というボールディング氏のコメントを紹介している。
「原因が何であれ、従業員がストレスを感じていると、企業は成功しない。このため、従業員に、スマートフォンのスイッチを切り、業務時間外に送る仕事用のメールを減らし、デバイスをチェックしたいという誘惑を抑えるよう呼びかけることが、企業の利益にかなっている」 (ボールディング氏)
スマートフォンを業務時間外も仕事に 使うことは一般化しており、2009年に英国で行われたある調査では、個人のスマートフォンを業務時間外に仕事に使っていると答えた回答者が3分の1を占めた。
また、43%が、スマートフォンのせいでストレスが増えたと答えている。
1960年代に電話が家庭に普及して以来 、技術を使うことに伴う煩わしさが増大している面もあり、このスマートフォンの問題はその極端なものと言える。 (John E Dunn/Techworld.com)
確かにスマホが出て便利にはなりましたが、使い過ぎによる、健康被害には気を付けましょう…
このことは、スマートフォンが仕事に使われている場合に特に当てはまった。
ユーザーが、ワーフクローについていくためにメッセージをチェックしなければというプレッシャーを感じているからだ。
ストレスが高じると、ビジネス・ユーザーはますます頻繁にスマートフォンをチェックするようになり、実際にはアラ ートを受信していないのに、受信したと勘違いするようになった人も数人いた。
先週発表されたこの研究結果は、職業にかかわらず当てはまるもようだ。
スマ ートフォンを仕事のために幅広く利用することが、こうした傾向が観察されたビジネス・ユーザーの共通要素だった。
英国Press Association(PA)は、「スマートフォンは急速に利用が拡大してお り、これに伴ってソーシャル・ネットワーキングによるストレスも増加するだろう」というボールディング氏のコメントを紹介している。
「原因が何であれ、従業員がストレスを感じていると、企業は成功しない。このため、従業員に、スマートフォンのスイッチを切り、業務時間外に送る仕事用のメールを減らし、デバイスをチェックしたいという誘惑を抑えるよう呼びかけることが、企業の利益にかなっている」 (ボールディング氏)
スマートフォンを業務時間外も仕事に 使うことは一般化しており、2009年に英国で行われたある調査では、個人のスマートフォンを業務時間外に仕事に使っていると答えた回答者が3分の1を占めた。
また、43%が、スマートフォンのせいでストレスが増えたと答えている。
1960年代に電話が家庭に普及して以来 、技術を使うことに伴う煩わしさが増大している面もあり、このスマートフォンの問題はその極端なものと言える。 (John E Dunn/Techworld.com)
確かにスマホが出て便利にはなりましたが、使い過ぎによる、健康被害には気を付けましょう…
追記を閉じる▲
画像:ITmedia(ねとらぼ)
東京・池袋の「 さくらクリニック 」には「点滴BAR 」なるサービスが ある。
疲労回復、 アンチエイジング 、風邪対策など目的別のメニューか ら自分に合ったものを選べる仕組みだ。
今秋には「甘酒点滴」という限定メニューも登場した。
年の瀬が押し迫り、疲れがたまりがちなこの季節。
女子力が枯れ 、少々息切れ気味の記者がリポートしよう。
年末はこれで乗り切るっ!
点滴BARは、ビタミンなど体に有効な 成分を安全に体内に補給できるというもの。
病気ではないけれど「疲労感がある 」「肌荒れがひどい」といったときに、 サプリメントを飲むような感覚で利用できる。
同様のサービスは、都内の点滴専門スペース「TENTEKI 10」などいくつかあるが、さくらクリニックの売りはメニューの多さだ。
その数、約40種類!
人気は、ビタミンCやビタミンBを配合し疲労回復に効果的という「スーパース タミナアップ」(1回7500円)や、ビタミンCやアルファリポ酸を配合した「アンチエイジングセット」(同7500円)など 。
花粉症対策に肩こり腰痛改善セット、 薄毛に悩む人のための発毛対策メニューまである。
時間がない人のために注射のメニューも用意している。
ちなみに健康保険は適用されない。
2007年にスタートし、1日に平均20人ほどの利用者が訪れている。
年齢層は20 〜50代と幅広く、4割は男性。
「肌をきれいにしたい」と言って訪れる営業マンや会社経営者が多いそうだ。
点滴は20〜30 分ほどで済むため、昼休みに訪れる人もいるという。
記者の感覚からすると、価格はそれほど安くないという印象だが、 マッサージ店に通うような感覚でたまに は点滴というのもアリかもしれない。
気になる「甘酒点滴」だが、これは甘酒の成分を解析し、点滴液として再現したもの。
アミノ酸やミネラルなどを含み 、疲労や冷え対策に効くそうだ。
倉田大輔院長が、自分の講演を聞きにきていた7 0代の男性から「昔はすぐに病院に行けないときに甘酒を薬代わりにしていた」と聞き、開発した。
もちろんアルコール分は含まれていないのでご安心を。
早速体験してみよう。
点滴BARは完全予約制。
利用者は個室でリクライニングチェアに腰掛けて、点滴を受ける。
看護師さんが持ってきた甘酒点滴の液色はうすい黄色だった。
「さすがに甘酒のような匂いはしないんだなあ」などと観察していた記者の腕に針がブスッ。
一滴、また一滴と体に流れ込んでいく。
リラックスできるよう明かりを落とした部屋で待つこと40分。
最後の一滴がぽとり。
点滴液が入っていた袋が空になっ たのを見届け、甘酒成分補充完了! し ばしの休息タイムに癒され、それだけで元気になった気分の単純な記者だが、さすがにまだ効果は感じられない。
院長によると、点滴BARの利用者のリピート率は8割とのことなので、記者も気長に通ってみるべきか。
美は1日にしてならずと言うし、来年は体の内側からキレイを目指すと誓いを立てたいと思う。
病気ではないけれど「疲労感がある 」「肌荒れがひどい」といったときに、 サプリメントを飲むような感覚で利用できる。
同様のサービスは、都内の点滴専門スペース「TENTEKI 10」などいくつかあるが、さくらクリニックの売りはメニューの多さだ。
その数、約40種類!
人気は、ビタミンCやビタミンBを配合し疲労回復に効果的という「スーパース タミナアップ」(1回7500円)や、ビタミンCやアルファリポ酸を配合した「アンチエイジングセット」(同7500円)など 。
花粉症対策に肩こり腰痛改善セット、 薄毛に悩む人のための発毛対策メニューまである。
時間がない人のために注射のメニューも用意している。
ちなみに健康保険は適用されない。
2007年にスタートし、1日に平均20人ほどの利用者が訪れている。
年齢層は20 〜50代と幅広く、4割は男性。
「肌をきれいにしたい」と言って訪れる営業マンや会社経営者が多いそうだ。
点滴は20〜30 分ほどで済むため、昼休みに訪れる人もいるという。
記者の感覚からすると、価格はそれほど安くないという印象だが、 マッサージ店に通うような感覚でたまに は点滴というのもアリかもしれない。
気になる「甘酒点滴」だが、これは甘酒の成分を解析し、点滴液として再現したもの。
アミノ酸やミネラルなどを含み 、疲労や冷え対策に効くそうだ。
倉田大輔院長が、自分の講演を聞きにきていた7 0代の男性から「昔はすぐに病院に行けないときに甘酒を薬代わりにしていた」と聞き、開発した。
もちろんアルコール分は含まれていないのでご安心を。
早速体験してみよう。
点滴BARは完全予約制。
利用者は個室でリクライニングチェアに腰掛けて、点滴を受ける。
看護師さんが持ってきた甘酒点滴の液色はうすい黄色だった。
「さすがに甘酒のような匂いはしないんだなあ」などと観察していた記者の腕に針がブスッ。
一滴、また一滴と体に流れ込んでいく。
リラックスできるよう明かりを落とした部屋で待つこと40分。
最後の一滴がぽとり。
点滴液が入っていた袋が空になっ たのを見届け、甘酒成分補充完了! し ばしの休息タイムに癒され、それだけで元気になった気分の単純な記者だが、さすがにまだ効果は感じられない。
院長によると、点滴BARの利用者のリピート率は8割とのことなので、記者も気長に通ってみるべきか。
美は1日にしてならずと言うし、来年は体の内側からキレイを目指すと誓いを立てたいと思う。
追記を閉じる▲
堺市は15日、大阪刑務所(堺市)で 集団食中毒が発生したと発表した。
男性受刑者約2500人のうち、1074人が下痢や腹痛などを訴えたが、全員症状は軽く快方に向かっているという。
市は刑務所内で調理された給食が原因と断定し、同日から3日間、所内の調理場の使用停止を命じた。
市や同刑務所によると、13日の夕食後、受刑者らが下痢などを訴え始め、翌14日午前には700人に達したことから、同刑務所が市保健所に通報した。
刑務所内に常駐する医師が薬を処方するなどして治療しており、同刑務所は全ての刑務作業を中止。
受刑者を居室内で休養させ、災害用の非常食や業者の弁当を与えているという。
給食は、受刑者約40人が所内で管理栄養士の指導を受けて調理。
13日の夕 食のメニューは鶏肉のいため物や卵スープなどだった。
斎藤和彦・同刑務所長は「保健所の調査結果を踏まえ、受刑者の健康管理、衛生の徹底を図り、再発防止に努めたい」 としている。
男性受刑者約2500人のうち、1074人が下痢や腹痛などを訴えたが、全員症状は軽く快方に向かっているという。
市は刑務所内で調理された給食が原因と断定し、同日から3日間、所内の調理場の使用停止を命じた。
市や同刑務所によると、13日の夕食後、受刑者らが下痢などを訴え始め、翌14日午前には700人に達したことから、同刑務所が市保健所に通報した。
刑務所内に常駐する医師が薬を処方するなどして治療しており、同刑務所は全ての刑務作業を中止。
受刑者を居室内で休養させ、災害用の非常食や業者の弁当を与えているという。
給食は、受刑者約40人が所内で管理栄養士の指導を受けて調理。
13日の夕 食のメニューは鶏肉のいため物や卵スープなどだった。
斎藤和彦・同刑務所長は「保健所の調査結果を踏まえ、受刑者の健康管理、衛生の徹底を図り、再発防止に努めたい」 としている。
寝たきり要因のトップを走る脳梗塞。
本人もつらいが、働き盛りを突然襲う悲劇は家族に大きな負担を強いる。
最近は早期発見のためMRI(磁気共鳴画像法)などの画像診断を行う「脳ドック」も増えてきた。
ただ、検診費用や拘束時間を考えると気が重い。
なんとか簡単な血液検査でチェックできないものか、誰しも思うだろう。
じつは、コレがあるのだ。(ダイヤモンド・オンライン)
本人もつらいが、働き盛りを突然襲う悲劇は家族に大きな負担を強いる。
最近は早期発見のためMRI(磁気共鳴画像法)などの画像診断を行う「脳ドック」も増えてきた。
ただ、検診費用や拘束時間を考えると気が重い。
なんとか簡単な血液検査でチェックできないものか、誰しも思うだろう。
じつは、コレがあるのだ。(ダイヤモンド・オンライン)
千葉大学発の医療ベンチャー、アミンファーマ研究所が提供している脳梗塞マ ーカー検査がそれ。
脳梗塞患者の血中に増えることが判明している細胞障害物質の「アクロレイン」と炎症マーカー2種類の血中濃度から、自覚症状がない無症候性脳梗塞──いわゆる「かくれ脳梗塞」 を拾い上げ、それをもとにローリスク、 境界例、ハイリスクの3段階で脳梗塞リスクを評価する。
精度は約85%と有用性も高い。
かくれ脳梗塞は、半身麻痺や手足のしびれなどの症状を伴わない小さな脳梗塞を指す。
重大な脳梗塞発症のリスク因子とされ、島根医科大学のグループが行っ た調査では、働き盛りの年代を含む30〜8 0歳の男女(平均年齢57.5歳)を7年間追跡した結果、かくれ脳梗塞があると約10.5倍も脳卒中(脳梗塞、脳出血など脳血管疾患の総称)を起こす頻度が高くなることがわかっている。
同研究所社長の五十嵐一衛・千葉大学名誉教授は「脳梗塞の家族歴や高血圧、 高血糖など脳梗塞のリスク因子を複数持っている人は、早期発見と発症予防のために定期的に脳梗塞マーカーを調べてほしい」と言う。
無症候性のうちに病巣を発見して、病気を進行させるリスク因子をしっかり治療すれば、大きな事態を予防できる可能性があるのだ。
この脳梗塞マーカー検査は、臨床応用されたばかりで実施施設が限られている。
また保険未収載のため、費用は1回につき7000〜1万円ほどだ。
検査結果がよければ3年に1回、境界例以上なら年に1回は検査するといいだろう。
現在、複数の健康保険組合が定期健診に組み入れる動きもあり、案外数年のうちに身近な検査の一つになるかもしれない。
検査実施施設は同研究所のHPを参照のこと。
脳梗塞患者の血中に増えることが判明している細胞障害物質の「アクロレイン」と炎症マーカー2種類の血中濃度から、自覚症状がない無症候性脳梗塞──いわゆる「かくれ脳梗塞」 を拾い上げ、それをもとにローリスク、 境界例、ハイリスクの3段階で脳梗塞リスクを評価する。
精度は約85%と有用性も高い。
かくれ脳梗塞は、半身麻痺や手足のしびれなどの症状を伴わない小さな脳梗塞を指す。
重大な脳梗塞発症のリスク因子とされ、島根医科大学のグループが行っ た調査では、働き盛りの年代を含む30〜8 0歳の男女(平均年齢57.5歳)を7年間追跡した結果、かくれ脳梗塞があると約10.5倍も脳卒中(脳梗塞、脳出血など脳血管疾患の総称)を起こす頻度が高くなることがわかっている。
同研究所社長の五十嵐一衛・千葉大学名誉教授は「脳梗塞の家族歴や高血圧、 高血糖など脳梗塞のリスク因子を複数持っている人は、早期発見と発症予防のために定期的に脳梗塞マーカーを調べてほしい」と言う。
無症候性のうちに病巣を発見して、病気を進行させるリスク因子をしっかり治療すれば、大きな事態を予防できる可能性があるのだ。
この脳梗塞マーカー検査は、臨床応用されたばかりで実施施設が限られている。
また保険未収載のため、費用は1回につき7000〜1万円ほどだ。
検査結果がよければ3年に1回、境界例以上なら年に1回は検査するといいだろう。
現在、複数の健康保険組合が定期健診に組み入れる動きもあり、案外数年のうちに身近な検査の一つになるかもしれない。
検査実施施設は同研究所のHPを参照のこと。
追記を閉じる▲
今年に入り、マイコプラズマに感染 した子どもが急増。
かつては4年に1度流行る“オリン ピック病”ともいわれたが、新薬の開 発により’90年に入ると罹患者は激減。
なりを潜めた病気のはずだったが……。(女性自身)
「マイコプラズマは細菌で、ウイルスと違い一生に何度も発症することがあります。そのため、耐性菌が増えていき、マイコプラズマ肺炎の特効薬である『クラリスロマイシン』などが効かない人も現れ、入院するケースも増えています」
そう話すのは、マイコプラズマ学会理事で、札幌徳洲会病院小児科の成田光生先生。
特効薬も効かない、いわば“ハイパー マイコプラズマ肺炎”が出現しているというのだ。
咳と高熱が長続きし、肺炎を引き起こして感染を疑われることの多いマイコプラズマ。
一般的なマイコプラズマ感染者は 、症状として通常の風邪とは異なり、鼻水はほとんど出ず、痰のからまない乾いた咳がしつこく続くのが特徴。
潜伏期間は2〜3週間と長いが、実は肺炎など重症化することなく、自然に治ることも少なくないという。
しかし、この自覚症状のない場合が実は厄介で、知らないうちにマイコプラズマを幼稚園などでまき散らしているケースもあるという。
いま子どもたちを守るために、親は何ができるのか?
成田先生はこう語る。
「人混みを避けてマスクを着用すること。うがいと手洗いを欠かさず、感染したと思ったら『冷静な対応』を心掛けましょう」とのことです。
皆さんも健康には十分に気を付けましょう!
そう話すのは、マイコプラズマ学会理事で、札幌徳洲会病院小児科の成田光生先生。
特効薬も効かない、いわば“ハイパー マイコプラズマ肺炎”が出現しているというのだ。
咳と高熱が長続きし、肺炎を引き起こして感染を疑われることの多いマイコプラズマ。
一般的なマイコプラズマ感染者は 、症状として通常の風邪とは異なり、鼻水はほとんど出ず、痰のからまない乾いた咳がしつこく続くのが特徴。
潜伏期間は2〜3週間と長いが、実は肺炎など重症化することなく、自然に治ることも少なくないという。
しかし、この自覚症状のない場合が実は厄介で、知らないうちにマイコプラズマを幼稚園などでまき散らしているケースもあるという。
いま子どもたちを守るために、親は何ができるのか?
成田先生はこう語る。
「人混みを避けてマスクを着用すること。うがいと手洗いを欠かさず、感染したと思ったら『冷静な対応』を心掛けましょう」とのことです。
皆さんも健康には十分に気を付けましょう!
追記を閉じる▲