×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電通が14日発表した9月の消費意識調査 (複数回答)によると、今夏の電力不足による生活や働き方の変化は「家庭でのこまめな節電」と答えた割合が70.3%と最も多く、「『クールビズ』もしくはより軽装な『スーパークールビズ』で勤務 」(24.1%)が2位となった。
クールビ ズは、特に男性の50代(36.5%)、60 代(34.2%)で「変化した」との回答が多く、電通は「昨年まではフォーマルな服装で過ごしていた層が節電で一気に軽装になった」と分析している。 (時事通信)
クールビ ズは、特に男性の50代(36.5%)、60 代(34.2%)で「変化した」との回答が多く、電通は「昨年まではフォーマルな服装で過ごしていた層が節電で一気に軽装になった」と分析している。 (時事通信)
PR
節電対策として賢い冷蔵庫の使い方は 、冷蔵室に食品をため込まないことだ。
しかし、ついつい食材を買い過ぎて余らせた分を冷蔵室に詰め込み、腐らせたと いう人も多いはず。
食材を常温で長期保存するには“干す”という手段もある。
達人に聞いた。(村島有紀)(産経新聞)
◆竹串で干す
『冷蔵庫いらずのレシピ』(1260円、ワニブックス)の著者、按田(あんだ)優子さん(34)は乾物や塩漬け肉など保存食を活用するストック料理の研究家。
「余った食材を乾物にしたり、塩漬けにしたりすることで長期間常温保存でき、調理も簡単になる」と利点を説く 。
自家製乾物に必要な道具は、竹串や洗濯ばさみ、ざる、紙など意外にも身近にあるものばかりだ。
作り方は、薄く切ったダイコンやニンジン、キノコを竹串で刺し、洗濯ばさみにつるしたり、ざるの上に乗せたりするだけ。
もちろん、専用の干しかごを使って、ベランダなどにつるしてもいい。
大切なのは、食材全体に空気が当たり、風通しを良くすることだ そうだ。
按田さんは「環境によって違うので、 何日ぐらい干せばいいという目安はない 。カビさせず、これ以上小さくならないというところまで乾いたらOKです。洗濯物が乾く部屋なら、室内でも乾物を簡単に作れますよ」とアドバイスする。
ダイコンなどの場合、ゆでてから干すと、生から干すのとは違った食感が楽しめる。
完成した干しダイコンは、水で戻 してあえ物にしたり、鍋や煮付けに入れ たりすればいい。
「戻した乾物の方が調 味料がよく染み込み、味付けも簡単。し かも食材の味も凝縮されているのでうま みが強い」(按田さん)
◆干しゴーヤー
今夏、窓やベランダでの日よけ用「緑のカーテン」として人気のゴーヤー。ゴ ーヤーも干して保存すれば、長期にわたって食べられる。
作り方は、縦半分に切って種を除き、 厚さ5ミリほどに薄くスライスして紙の上に並べて干す。
時々、紙を動かしカビの発生を防ぐといい。
調理の際には、1 0秒ほど湯につけて戻す。
乾燥した海藻とあわせて天ぷらにしてもおいしい。
干しゴーヤーに湯を注ぐとゴーヤー茶にもなるので試してみよう。
イカや貝柱などの海産物も塩水で煮詰めてから干して使うといい。
◆ストレス減少も
以前から冷蔵庫に野菜を詰め込み、食 べきれずに腐らせてしまうことにストレ スを感じていた按田さんは、東日本大震災後の数カ月間、節電のために冷蔵庫の電源を切って生活をしていたという。
「常温でストックする習慣があるので 、それほど不便を感じなかった。狭い部屋だと冷蔵庫が発する熱でも暑くなる。 食材を長期保存用にアレンジすることで 、『早く食べ切らなきゃ』と思うことがなくなり、ストレスも減りますよ」と話している。
【干しゴーヤーと海藻の天ぷら】
《材料・2人分》▽干しゴーヤー8枚▽ フノリ(またはアオサなど)10グラム▽ 小麦粉大さじ2▽水大さじ▽揚げ油、塩適 量
《作り方》
〔1〕干しゴーヤーを湯( 分量外)に10秒ほど浸して戻す。
フノリはさっと水(分量外)にくぐらせ、ざるに上げる。
〔2〕(1)をボウルに入 れて小麦粉をまぶし、水を加えて軽く混ぜる。
〔3〕(2)をつまみ、180度の油でカリッとするまで揚げる。仕上げに塩をふる。
【ゆで干しダイコンの作り方】
〔1〕 皮をむき、薄さ5ミリ程度に輪切りしたダイコンを全体に透明感が出るまでゆでる。
〔2〕中央に竹串を通し、串の両端 をざるにかけて干す。
〔3〕水分が完全に抜けたら出来上がり。
やはり、生活の知恵って凄いです!
それが節電にもつながり、食物も保たせるのだから!
いろいろな知恵を借りて、節電や節約をしていきたいです!
自宅にも太陽光発電を導入したい 、という人が増えている。
その理由は「突然の停電に備えたい!」「自然エネルギーを使いたい!」「電気料金を節約したい !」など、さまざまだ。
けれども、 太陽光発電を自宅に導入するのは“タイヘン“ “メンドウ”と考えて躊躇している人もまだまだ多い。
たしかに、太陽光発電を新たに導入するには手間や時間、そしてお金がかかる。
具体的な方法を知らないと、敷居を高く感じてしまうかもしれない。
特に、すでに建っている家への導入をどうすればいいか、悩んでいる人は多いはずだ。
新築の家なら、施工を行う工務店や、販売を担当する不動産店に組み込みを依頼すればいい。
設計の段階から太 陽光発電を組み込んだプランを提案してくれる。
最近では最初から太陽光発電を標準装備している住宅だってある。
一方、建ててから何年も経過している家の場合、どこに相談すればいいかわからないことがある。
導入したいけど……という段階で止 まってしまうのだ。
実は、太陽光発電の導入は思ったよりも簡単だ。
専門の業者に、調査・設計か ら工事、申請手続きまですべてお任せで きたりもする。
ただ、何がどうなっているかを知らないと、思わぬトラブルに遭ってしまうかも。
全体の流れと注意点を 知っておくことは大切だ。
この記事では、自宅に太陽光発電を導 入する時の方法を紹介する。
今回は、導入の大まかな流れを3ステップに分け、それぞれのステップごとに「何が行われるのか」「注意すべき点はどこか 」を見ていこう。
第一段階は「検討から発注まで」
一口に太陽光発電 と言っても、パネル(モジュール)の種類や設置工法などは異なる。
自分の家に最適なのは、どのシステムなのか?
そして、どの業者に発注するのが適切か?
を、まず決めていこう。
具体的には、 次の【1】〜【4】の順に進めていく。
【1】販売店/工務店選び
最初は、重要なパートナーになってくれる業者選びから。
太陽光発電は、専門の知識と資格を持 つ業者に依頼して導入する。
業者には
(1)太陽光発電システムの販売店、
(2)工 務店、の2種類があり、それぞれ特徴を持っている。
(1)の販売店は、メーカーと 契約している代理店や、家電量販店などを指す。
実際の施工工事は、提携している工務店が請け負う。
中には複数メーカ ーの製品を取り扱っているところもあり 、製品を比較検討できるメリットがある 。
一方の(2)は、設置工事を専門にする業者だ。
住宅工事に関するプロなので、 設計や施工を安心して任せられるという メリットがある。
ただし、発電用パネル などを発注者自身が選んだり、工務店が導入経験のあるものに限られる……といった制約がつくこともある。
両者の特徴を知り、どちらに依頼するかを決めよう。
最初から一つに決めず、 販売店や工務店のWebサイトなどを見て 、気に入ったところに相談してみるのがいちばんだ。
【2】現地調査→【3】設計・提案
相談を受けた販売店や工務店が行う作業。
販売店/工務店は、現地調査を行った 上で、どんな方法で導入したらよいかを決めていく。
屋根の形状や住宅の種別などにより、施工方法や導入価格が違ってくる。
導入する場所はどこなのか、周辺環境による遮光などがないか、屋根の 角度と太陽光の角度は適切か……など、多数の項目について調査を行う。
現地調査に基づき、パネルや関連機器の設置場所、配線の取り回しなどの設計が行われる。
太陽光発電は、屋根にパネル(モジュール)を設置すればOKというわけではない。
接続箱、パワーコンディショナ、室内分電盤、電力量計など、いくつもの機器を組み合わせたシステムと して機能する。
組み合わせ方や設置場所を決め、最適と考えられるものを設計し ていくのが、この段階だ。
同時に工事なども含めた導入費用の見積書が作られて いく。
【4】販売店/工務店への発注
販売店/工務店から提出された見積書を検討した上で、業者と契約・発注を行う。
決して安価なものではないので、慎重に検討したい。
特に気をつけたいのは、 次の2点だ。
まず、「公称最大出力1kW当たりの導入費用」に注目。
システムの導入費用の総額をシステム全体の公称最大出力の数値で割ってみよう。
後述する補助金を申請する際、この1kWあたりの数字が重要な意味を持つ。
2011年8月現在、国(経済産業省)からの補助金を得るためには 、数字が「60万円以下(税抜)」であることが必要だ。
つまり、出力の割りにあまりに高価なシステムについては補助金の対象外となる(太陽光発電普及拡大セ ンターのWebサイトを参照)。
もう1つは、「手続き代行の有無」について。
導入方法によって、前述した補助金の申請や、電力会社との「売電」契約 が必要となることがある。
こうした手続きの全部(あるいは一部)を代行してもらえば、手間や時間を減らせる。
以上の点に注意して、最終的に契約する業者を選ぼう。
補助金の申請など手続きも重要
業者へ契約・発注したら、次は「着工までに行う手続き」を済ませていこう。
この段階で行うのは以下の2つになる。
いずれも、販売店/工務店に手続き代行を行ってもらっている場合、あまり難しく考えなくても大丈夫。
【5】補助金制度の調査と、申請
多くの人がご存じのように、太陽光発電の新規導入時には国(経済産業省)から補助金を交付してもらえる。
また、都道府県などの自治体が独自に設けている制度もある。
一定の条件を満たしている必要はあるが、せっかくある制度、利用しないのはもったいない。
国(経済産業省)の補助金額は、2011年度の場合「1kWあたり4.8万円」だ。
この補助金を受けるための条件は「公証最大出力が10kW未満」で、「1kW当たりの導入価格が60万円未満」ということ。
詳しい情報の提供と受付は、一般社団法人 太陽光発電協会 太陽光発電普及 拡大センター(J-PEC)が行っている。
地方自治体の補助金は、制度を実施しているところによって条件や補助金額がバラバラだ。
たとえば東京都の場合、補助金額は「1kWあたり10万円」。
申請の条件は「都内に、新たに太陽光発電シス テムを導入」となっている。
こうした情報は、都道府県のWebサイトなどから得られるようになっている。
【6】電力会社への連系申し込み
太陽電池で発電した電気の余剰分は、 電力会社に販売することもできる。節電と同時に、電気料金の節約もできるのだ。
余剰分の買い取りは電力会社独自の制度ではなく、国が「太陽光発電の余剰電力買取制度」を設けて運営している。
平成23年度の場合、買い取り価格は「1kWhあたり42円」。
この買い取り価格は全国均一で、制度適用後10年間はずっと維持される。
太陽光発電を導入するなら、ぜひ使いたい制度だ。
ただし、制度を利用するためには、電力会社への申し込み手続きが必要になる。
自分の住まいがある地域に電力を供給している電力会社に問い合わせ、新たに契約を結ばなければならない。
たとえば東京電力の場合、カスタマーセンターに連絡をして申し込むことが必要だ。
場合によっては手続きに時間がかかることもあるので、太陽光発電の導入を検討したらすぐに相談しておくのがよいだろう。
着工から発電開始まで
最後のステップは、着工→発電開始まで。
工事自体は数日〜1週間程度で終わる が、始める前と終わった後に注意すべきことがある。
【7】補助金の交付決定
国(経済産業省)からの補助金を受けるためには、申請受理(交付決定)通知の日より後に着工しなければならない。
これより前に工事を始めたことがわかると、後から補助金の交付が取り消されてしまう。
そうならないように、特に注意 したい。
通常、補助金の申請から交付の決定までには2週間(J-PECの稼働日で14日)前後の日数がかかる。
施工する工務店と、このタイムラグを見込んだスケジュール を立てておくことが大切だ。
【8】設置工事・完成検査
無事に補助金の交付決定通知が来たら 、いよいよ設置工事が始まる。
導入するシステムの構成内容によって、工事期間は異なる。
一般的には、数日から長くても1週間程度だ。
工事内容の違いにより、発注者側が準備することも変わってくる。
自宅内の家具などをあらかじめ移動しておいた方がよいこともあるし、特に何も準備せずにすむこともある。
工事寸前になって慌てないですむように、工務店からしっかり事前説明を受けておくこと。
設置工事と配線工事が終わると、完成検査、と呼ばれる最終テストが販売店/工務店によって行われる。
導入したシステムが正常に動いているか、一緒にチェックするようにしたい。
これで無事に発電開始!
と喜ぶ前に 、取り扱い方をよく聞いておきたい。
意外に知られていないのが、停電時の対応だ。
電力会社からの給電が止まったとき 、どうすればいいか。
自動的に運転モードが切り替わるのか、そうでないのか、 といった点を確認しておく。
【9】電力会社との連系契約
発電を開始したら、電力会社と連系契約(余剰分の電力を買い取ってもらう契 約)を結び「売電」ができるようにする。
(6)で紹介したように、事前に手続き方法を聞いておけば、迷わなくてすむだろう。
場合によっては、「手続きの順番待 ち」になることもある。
不明点などがあれば、早めに電力会社側に問い合わせておこう。
また、長い付き合いになる太陽光発電システムだけに、パネルメーカーから保証書を取り寄せることも忘れずに押さえておこう。
以上の【1】〜【9】で、自宅への太陽光発電システム導入は完了する。
それぞれのステップについて、思わぬトラブルに巻き込まれないための注意していきましょう!
失敗しない太陽光発電
「大人の社会学習」として、人気の工場見学会。
夏休み期間中は子供たちの見学希望も多く、自社の事業をアピールする絶好の機会だが、受け入れ企業側が夏の電力不足に伴う節電対策や操業シフトによって、対応可能日を制限せざるを得ない事態が生じている。(産経新聞)
昨年1年間で国内全9カ所のビール工 場に計約12万人が訪れたというアサヒビール。
関西電力管内の西宮工場(兵庫 県西宮市)では年末年始と指定休日以外 、見学を受け付けていたが、関電が7月 以降の平日に管内の顧客に対し15%程度の節電を要請しているのを受け、節電 要請期間の終わる9月22日までは土・日曜、祝日の受け付けに限定している。
「見学で使う通路の照明や空調機器の電力を節約したい」(広報担当)との理由からだが、節電要請前に平日の見学を予約していたのに見学会が中止となってしまった客が多数出たため、担当者が事情を説明して謝罪するなどの対応に追われた。
「楽しみにしていただいていた方には本当に申し訳ない」と、同社の広報担当者。
このように見学機会を失った人の受け皿として、同じ関電管内の吹田工場( 大阪府吹田市)では節電対策に取り組みながらも、従来通り平日も工場見学を実施している。
ダイハツ工業も平日に本社工場(大阪府池田市)と滋賀工場(滋賀県竜王町)で小学校のクラス単位で見学を受け入れていたが、9月まで節電対策のため土・日曜への勤務シフトによって木・金曜を 休業しているため、見学可能日は月〜水曜に限っている。
「可能日を制限したことで特に苦情などはないと聞いている」 (広報担当)という。
節電の余波が多方面に及ぶ中、夏休みも終盤に入り、工場見学を自由研究のテーマにと駆け込みで考えている子供たちは、お目当ての工場が見学可能かどうか確認が必要だ。さらに今後も冬場にかけて電力不足が長期化すれば「本業」の生産態勢自体が危ぶまれ、各社にとっては見学会どころではなくなることも予想される。
確かに子供だけではなく、大人も楽しめる工場見学!
ビール好きには、アサヒやキリンの工場見学!
またシャトレーゼの工場見学などては、アイスの食べ放題など、いろいろな得点が付いてきます!
大変な中ではありますが、企業の皆さんには、是非とも頑張っていただきたいと思いますm(_ _)m
東京電力は19日、20〜26日の最大電力需要見通しを従来予測より1370万キロワット引き下げ、4130万キロワットとした。
節電効果に加え、気温があまり上がらず冷房需要が抑制される見込みのため。
供給力は5530万キロ ワット確保しており、想定需要に対する余力は30%超。
東電は「8月は乗り切る見込みがついた。
あとは9月の残暑が課題」と、ひとまず胸をなで下ろしている。(産経新聞)
需要見通しは、来週の東京の最高気温が31度との気象予報(18日発表分) や、自動車産業の週末への操業シフトを含めた節電効果(900〜1000万キ ロワット)などから算出した。
供給面では、柏崎刈羽原発7号機(136万キロワット)が23日から定期検査のため発電を停止するが、ガスタービンなど緊急設置電源でカバーする。
ただ、2003年の最大電力は9月11日(5736万キロワット)に記録するなど、過去には9月に電力需要が上昇する年もあった。
最高気温が1度上昇すれば、管内の電力需要が150万キロワット上昇するだけに、気温をにらみながらの需給調整はなおも続きそうだ。