×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自宅にも太陽光発電を導入したい 、という人が増えている。
その理由は「突然の停電に備えたい!」「自然エネルギーを使いたい!」「電気料金を節約したい !」など、さまざまだ。
けれども、 太陽光発電を自宅に導入するのは“タイヘン“ “メンドウ”と考えて躊躇している人もまだまだ多い。
たしかに、太陽光発電を新たに導入するには手間や時間、そしてお金がかかる。
具体的な方法を知らないと、敷居を高く感じてしまうかもしれない。
特に、すでに建っている家への導入をどうすればいいか、悩んでいる人は多いはずだ。
新築の家なら、施工を行う工務店や、販売を担当する不動産店に組み込みを依頼すればいい。
設計の段階から太 陽光発電を組み込んだプランを提案してくれる。
最近では最初から太陽光発電を標準装備している住宅だってある。
一方、建ててから何年も経過している家の場合、どこに相談すればいいかわからないことがある。
導入したいけど……という段階で止 まってしまうのだ。
実は、太陽光発電の導入は思ったよりも簡単だ。
専門の業者に、調査・設計か ら工事、申請手続きまですべてお任せで きたりもする。
ただ、何がどうなっているかを知らないと、思わぬトラブルに遭ってしまうかも。
全体の流れと注意点を 知っておくことは大切だ。
この記事では、自宅に太陽光発電を導 入する時の方法を紹介する。
今回は、導入の大まかな流れを3ステップに分け、それぞれのステップごとに「何が行われるのか」「注意すべき点はどこか 」を見ていこう。
第一段階は「検討から発注まで」
一口に太陽光発電 と言っても、パネル(モジュール)の種類や設置工法などは異なる。
自分の家に最適なのは、どのシステムなのか?
そして、どの業者に発注するのが適切か?
を、まず決めていこう。
具体的には、 次の【1】〜【4】の順に進めていく。
【1】販売店/工務店選び
最初は、重要なパートナーになってくれる業者選びから。
太陽光発電は、専門の知識と資格を持 つ業者に依頼して導入する。
業者には
(1)太陽光発電システムの販売店、
(2)工 務店、の2種類があり、それぞれ特徴を持っている。
(1)の販売店は、メーカーと 契約している代理店や、家電量販店などを指す。
実際の施工工事は、提携している工務店が請け負う。
中には複数メーカ ーの製品を取り扱っているところもあり 、製品を比較検討できるメリットがある 。
一方の(2)は、設置工事を専門にする業者だ。
住宅工事に関するプロなので、 設計や施工を安心して任せられるという メリットがある。
ただし、発電用パネル などを発注者自身が選んだり、工務店が導入経験のあるものに限られる……といった制約がつくこともある。
両者の特徴を知り、どちらに依頼するかを決めよう。
最初から一つに決めず、 販売店や工務店のWebサイトなどを見て 、気に入ったところに相談してみるのがいちばんだ。
【2】現地調査→【3】設計・提案
相談を受けた販売店や工務店が行う作業。
販売店/工務店は、現地調査を行った 上で、どんな方法で導入したらよいかを決めていく。
屋根の形状や住宅の種別などにより、施工方法や導入価格が違ってくる。
導入する場所はどこなのか、周辺環境による遮光などがないか、屋根の 角度と太陽光の角度は適切か……など、多数の項目について調査を行う。
現地調査に基づき、パネルや関連機器の設置場所、配線の取り回しなどの設計が行われる。
太陽光発電は、屋根にパネル(モジュール)を設置すればOKというわけではない。
接続箱、パワーコンディショナ、室内分電盤、電力量計など、いくつもの機器を組み合わせたシステムと して機能する。
組み合わせ方や設置場所を決め、最適と考えられるものを設計し ていくのが、この段階だ。
同時に工事なども含めた導入費用の見積書が作られて いく。
【4】販売店/工務店への発注
販売店/工務店から提出された見積書を検討した上で、業者と契約・発注を行う。
決して安価なものではないので、慎重に検討したい。
特に気をつけたいのは、 次の2点だ。
まず、「公称最大出力1kW当たりの導入費用」に注目。
システムの導入費用の総額をシステム全体の公称最大出力の数値で割ってみよう。
後述する補助金を申請する際、この1kWあたりの数字が重要な意味を持つ。
2011年8月現在、国(経済産業省)からの補助金を得るためには 、数字が「60万円以下(税抜)」であることが必要だ。
つまり、出力の割りにあまりに高価なシステムについては補助金の対象外となる(太陽光発電普及拡大セ ンターのWebサイトを参照)。
もう1つは、「手続き代行の有無」について。
導入方法によって、前述した補助金の申請や、電力会社との「売電」契約 が必要となることがある。
こうした手続きの全部(あるいは一部)を代行してもらえば、手間や時間を減らせる。
以上の点に注意して、最終的に契約する業者を選ぼう。
補助金の申請など手続きも重要
業者へ契約・発注したら、次は「着工までに行う手続き」を済ませていこう。
この段階で行うのは以下の2つになる。
いずれも、販売店/工務店に手続き代行を行ってもらっている場合、あまり難しく考えなくても大丈夫。
【5】補助金制度の調査と、申請
多くの人がご存じのように、太陽光発電の新規導入時には国(経済産業省)から補助金を交付してもらえる。
また、都道府県などの自治体が独自に設けている制度もある。
一定の条件を満たしている必要はあるが、せっかくある制度、利用しないのはもったいない。
国(経済産業省)の補助金額は、2011年度の場合「1kWあたり4.8万円」だ。
この補助金を受けるための条件は「公証最大出力が10kW未満」で、「1kW当たりの導入価格が60万円未満」ということ。
詳しい情報の提供と受付は、一般社団法人 太陽光発電協会 太陽光発電普及 拡大センター(J-PEC)が行っている。
地方自治体の補助金は、制度を実施しているところによって条件や補助金額がバラバラだ。
たとえば東京都の場合、補助金額は「1kWあたり10万円」。
申請の条件は「都内に、新たに太陽光発電シス テムを導入」となっている。
こうした情報は、都道府県のWebサイトなどから得られるようになっている。
【6】電力会社への連系申し込み
太陽電池で発電した電気の余剰分は、 電力会社に販売することもできる。節電と同時に、電気料金の節約もできるのだ。
余剰分の買い取りは電力会社独自の制度ではなく、国が「太陽光発電の余剰電力買取制度」を設けて運営している。
平成23年度の場合、買い取り価格は「1kWhあたり42円」。
この買い取り価格は全国均一で、制度適用後10年間はずっと維持される。
太陽光発電を導入するなら、ぜひ使いたい制度だ。
ただし、制度を利用するためには、電力会社への申し込み手続きが必要になる。
自分の住まいがある地域に電力を供給している電力会社に問い合わせ、新たに契約を結ばなければならない。
たとえば東京電力の場合、カスタマーセンターに連絡をして申し込むことが必要だ。
場合によっては手続きに時間がかかることもあるので、太陽光発電の導入を検討したらすぐに相談しておくのがよいだろう。
着工から発電開始まで
最後のステップは、着工→発電開始まで。
工事自体は数日〜1週間程度で終わる が、始める前と終わった後に注意すべきことがある。
【7】補助金の交付決定
国(経済産業省)からの補助金を受けるためには、申請受理(交付決定)通知の日より後に着工しなければならない。
これより前に工事を始めたことがわかると、後から補助金の交付が取り消されてしまう。
そうならないように、特に注意 したい。
通常、補助金の申請から交付の決定までには2週間(J-PECの稼働日で14日)前後の日数がかかる。
施工する工務店と、このタイムラグを見込んだスケジュール を立てておくことが大切だ。
【8】設置工事・完成検査
無事に補助金の交付決定通知が来たら 、いよいよ設置工事が始まる。
導入するシステムの構成内容によって、工事期間は異なる。
一般的には、数日から長くても1週間程度だ。
工事内容の違いにより、発注者側が準備することも変わってくる。
自宅内の家具などをあらかじめ移動しておいた方がよいこともあるし、特に何も準備せずにすむこともある。
工事寸前になって慌てないですむように、工務店からしっかり事前説明を受けておくこと。
設置工事と配線工事が終わると、完成検査、と呼ばれる最終テストが販売店/工務店によって行われる。
導入したシステムが正常に動いているか、一緒にチェックするようにしたい。
これで無事に発電開始!
と喜ぶ前に 、取り扱い方をよく聞いておきたい。
意外に知られていないのが、停電時の対応だ。
電力会社からの給電が止まったとき 、どうすればいいか。
自動的に運転モードが切り替わるのか、そうでないのか、 といった点を確認しておく。
【9】電力会社との連系契約
発電を開始したら、電力会社と連系契約(余剰分の電力を買い取ってもらう契 約)を結び「売電」ができるようにする。
(6)で紹介したように、事前に手続き方法を聞いておけば、迷わなくてすむだろう。
場合によっては、「手続きの順番待 ち」になることもある。
不明点などがあれば、早めに電力会社側に問い合わせておこう。
また、長い付き合いになる太陽光発電システムだけに、パネルメーカーから保証書を取り寄せることも忘れずに押さえておこう。
以上の【1】〜【9】で、自宅への太陽光発電システム導入は完了する。
それぞれのステップについて、思わぬトラブルに巻き込まれないための注意していきましょう!
失敗しない太陽光発電
PR
活発な前線の影響で東海地方では、23日未明、局地的に1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降りました。
24日にかけて各地で激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は、低い土地の浸水や川の増水に十分注意するよう呼びかけています。 (NHK)
気象庁によりますと、東北から九州にかけて延びる活発な前線の影響で、東海地方では、23日未明、局地的に非常に激しい雨が降りました。
愛知県一宮市今伊勢町では午前1時10分までの1時間に103ミリの猛烈な雨が降りました。
午前9時半現在、北海道から九州にかけての広い範囲で雨が降っていて、 午前9時までの1時間には▽長崎県平戸市で37.5ミリの激しい雨を観測したほか、▽岐阜県高山市朝日で23.5ミリの雨が降りました。
これまでの雨で長崎県と岐阜県では土砂災害の危険性が非常に高くなっている地域があります。
前線の活動は24日にかけて活発な状態が続くため、北海道から九州の各地で激しい雨が降り、九州北部を中心に局地的には1時間に60ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、低い土地の浸水や土砂災害、それに川の急な増水などに十分注意するよう呼びかけています。
この大雨で愛知県や岐阜県では多くの住宅が浸水するなどの被害が出ています。
愛知県が午前9時現在でまとめたところによりますと、江南市では飛高町や松竹町などの広い範囲で床上浸水26棟、床下浸水41棟の被害が出ています。
一宮市でも瀬部などで床上浸水が5棟、床下浸水が42棟となっています。
江南市と一宮市では他にも浸水した住宅があるということです。
また広い範囲で道路が冠水し、江南市と一宮市では複数の車が水につかりましたが、消防によりますと、 乗っていた人は救助され、けが人はいないということです。
このほか、愛知県 内では犬山市や扶桑町でも、住宅が浸水する被害が出ました。
一方、岐阜県内では各務原市で床上浸水13棟、床下浸水14棟の被害が出たほか下呂市や可 児市、八百津町や御嵩町でも住宅が浸水する被害が出ました。
また、各務原市の鵜沼宝積寺町では住宅の裏山の土砂が崩れましたが、けが人はいませんでした。
下呂市では下呂市幸田にあるJR高山線の線路の下を通る道路が冠水し、 乗用車1台が水没しましたが、乗っていた人は外に逃げ、けがはありませんでした。
ヨーグルトを作るブルガリア菌の一種 「1073R-1乳酸菌」(以下R-1乳酸菌)を含むヨーグルト飲料の継続摂取で、小中学生のインフルエンザ感染率が大幅に減った——。
有田共立病院(佐賀県有田町 )の井上文夫病院長が8月9日、都内で開催されたセミナーでこのような結果を発表した。
この研究は、2010年10月1日から2011 年3月18日までの全登校日に、佐賀県有田町の小中学生全員(合計1904人)がR-1 乳酸菌入りヨーグルト飲料(112ml)を1 日1本飲み続けて、インフルエンザ(A、 B、新型)の感染を調べたもの。
すると有田町の感染率は小学生で0.64%、中学生で0.31%と、有田町周辺の他地域や有田町を除く佐賀県全体(小学生1.90〜10.48 %、中学生1.31〜7.06%)に比べ、有意に低かった。
「顕著な差が出た。R-1乳酸菌入りヨーグルトには、インフルエンザウイルス感染に対する予防効果がある可能性が示唆された」と井上院長。
R-1乳酸菌が、免疫に関係するナチュラルキラー細胞(NK細 胞)の活性を上げてインフルエンザの感染率を下げたと考えている。
中学生よりも小学生で地域間差が大きく出たことについて井上院長は「年少者の方が免疫機能の発達が遅れているためではないか」と話した。
なお今回の調査ではインフルエンザワクチンの接種率は考慮していないが、どの地域でも差異はないと想定している。
同様の試みは、同じ期間に山形県舟形 町でも行われた。
山形県では小中学生の休みの原因がインフルエンザによるものかどうかを集計するシステムが整備されていないため、厳密な分析はできなかっ た。
しかし、舟形町の小中学生のインフ ルエンザ感染率も、周辺市町村に比べて低い傾向は見られたという。
免疫の基礎研究に詳しい順天堂大学医学部免疫学講座の奥村康特任教授は「感染症について数千人規模で6カ月間にわ たる調査は今までにない。今回の調査結果によって、ヒトでのヨーグルト、乳酸 菌の摂取とインフルエンザ感染抑制の関係が初めて分かった言える」とコメントした。
高齢者対象の試験では、風邪のリスクが6 割減
佐賀県有田町と山形県舟形町では2005 年から2007年にかけて、高齢者を対象としたR-1乳酸菌入りヨーグルトの長期摂取効果についての調査研究が行われている。
「加齢とともに免疫力が低下し、感染症になるリスクが高まるが、これをヨーグルト摂取で抑えられるかどうかを調べるために行われた試験」(井上院長)という。
有田町では85人(年齢中央値67.7歳) 、舟形町では57人(同74.5歳)が参加、R -1乳酸菌入りヨーグルトを食べる人と、 一般的に免疫を高める作用があるとされる牛乳を飲む人に分け、それぞれ12週間 、8週間継続して摂取した場合の風邪症状の有無を比較した。
当時はまだインフルエンザ感染の迅速診断キットが普及していなかったため、 いわゆる風邪とインフルエンザを区別することなく、目、鼻、のどの諸症状や発熱、頭痛の有無などを調べた。
その結果 、牛乳摂取群に比べてR-1乳酸菌入りヨーグルト摂取群では、症状の発現リスクが6 1%低かった。
インフルエンザや風邪などのウイルスに感染した細胞を初期段階で見つけて攻撃するのがNK細胞の役割だが、この試験ではNK細胞の活性(NK活性)についても調べている。
もともと活性が高めの人では有意な変化が見られなかったが、活性が低めの人では、R-1乳酸菌入りヨーグル ト摂取によって有意に活性を高められることが分かった。
これらの結果は、学術誌に掲載されている(Br J Nutr. 2010 Oct ;104(7):998-1006.)。
R-1乳酸菌の生み出す「酸性EPS」がカギ
R-1乳酸菌は、明治が保有する菌。
同社は乳酸菌やビフィズス菌が作るネバネバ 成分、多糖類(EPS:Exopolysaccharide )に免疫機能を高める作用があることに 着目、数多くの菌の中から、EPSを大量に作る菌を見つけ出した。
さらに同社は、EPSにも酸性と中性のものがあり、免疫機能を高めているのは酸性EPSらしいということを突き止めた。
酸性EPSが免疫を担う種々の細胞(樹状細胞、マクロファージ、ヘルパーT細胞など)を刺激し、「感染した細胞を攻撃しろ」という情報を伝える物質のINF-γ(イ ンターフェロンガンマ)を増やすことでNK細胞の活性が上がると考えられている。
同社は北里大学北里生命科学研究所の 山田陽城教授らと共同で動物試験も行っている。マウスに酸性EPSやR-1乳酸菌入りヨーグルトを与えると、インフルエンザウイルス感染後の生存率が上昇して生存日数が長くなることを確認した。
奥村特任教授は「今回の小中学生を対象に行った調査結果は、NK活性についての理論やこれまでに行われた動物実験の結果や基礎的な論文の内容を裏付ける結果だ」と評価した。
NK細胞が体内をパトロール、感染した細胞をやっつける
「ヒトの体内では毎日1兆個の新たな 細胞が生まれるが、そのうち約5000個は“ 不良”な細胞。これががんのもとにもなる 。不良な細胞やウイルスに感染した細胞 を処理してくれるのがNK細胞」(奥村特 任教授)。
つまり、体内をパトロールしてがん細胞やウイルス感染細胞が勢いをつける前に攻撃するのがNK細胞の役割というわけだ。
常にNK活性を高くキープしておきたいものだが——。
乳酸菌以外の食品成分では、「キノコに含まれる多糖類のβ(ベ ータ)グルカンや大量のビタミンCなどに もNK活性を高める作用があるが、摂取量や摂取方法の手軽さから考えると、乳酸 菌飲料は効率がいい」と奥村特任教授は言う。
NK活性は1日の中でも変動していて、 日中は高く夜間は低い。
不規則な生活を余儀なくされるシフト勤務者のNK活性は低くなりがちなことも分かっている。
また、精神的なストレスでも変動しやすい。
悲しみは活性を下げ、笑いは活性を上げるという報告もある。
「R-1乳酸菌は、 小学生やお年寄りだけでなく、社会の第一線で働いている人の健康維持に役立つのでは」と奥村特任教授は期待している 。
(文/小山千穂=チャンゴ・ジャパン)
「大人の社会学習」として、人気の工場見学会。
夏休み期間中は子供たちの見学希望も多く、自社の事業をアピールする絶好の機会だが、受け入れ企業側が夏の電力不足に伴う節電対策や操業シフトによって、対応可能日を制限せざるを得ない事態が生じている。(産経新聞)
昨年1年間で国内全9カ所のビール工 場に計約12万人が訪れたというアサヒビール。
関西電力管内の西宮工場(兵庫 県西宮市)では年末年始と指定休日以外 、見学を受け付けていたが、関電が7月 以降の平日に管内の顧客に対し15%程度の節電を要請しているのを受け、節電 要請期間の終わる9月22日までは土・日曜、祝日の受け付けに限定している。
「見学で使う通路の照明や空調機器の電力を節約したい」(広報担当)との理由からだが、節電要請前に平日の見学を予約していたのに見学会が中止となってしまった客が多数出たため、担当者が事情を説明して謝罪するなどの対応に追われた。
「楽しみにしていただいていた方には本当に申し訳ない」と、同社の広報担当者。
このように見学機会を失った人の受け皿として、同じ関電管内の吹田工場( 大阪府吹田市)では節電対策に取り組みながらも、従来通り平日も工場見学を実施している。
ダイハツ工業も平日に本社工場(大阪府池田市)と滋賀工場(滋賀県竜王町)で小学校のクラス単位で見学を受け入れていたが、9月まで節電対策のため土・日曜への勤務シフトによって木・金曜を 休業しているため、見学可能日は月〜水曜に限っている。
「可能日を制限したことで特に苦情などはないと聞いている」 (広報担当)という。
節電の余波が多方面に及ぶ中、夏休みも終盤に入り、工場見学を自由研究のテーマにと駆け込みで考えている子供たちは、お目当ての工場が見学可能かどうか確認が必要だ。さらに今後も冬場にかけて電力不足が長期化すれば「本業」の生産態勢自体が危ぶまれ、各社にとっては見学会どころではなくなることも予想される。
確かに子供だけではなく、大人も楽しめる工場見学!
ビール好きには、アサヒやキリンの工場見学!
またシャトレーゼの工場見学などては、アイスの食べ放題など、いろいろな得点が付いてきます!
大変な中ではありますが、企業の皆さんには、是非とも頑張っていただきたいと思いますm(_ _)m
東京電力は19日、20〜26日の最大電力需要見通しを従来予測より1370万キロワット引き下げ、4130万キロワットとした。
節電効果に加え、気温があまり上がらず冷房需要が抑制される見込みのため。
供給力は5530万キロ ワット確保しており、想定需要に対する余力は30%超。
東電は「8月は乗り切る見込みがついた。
あとは9月の残暑が課題」と、ひとまず胸をなで下ろしている。(産経新聞)
需要見通しは、来週の東京の最高気温が31度との気象予報(18日発表分) や、自動車産業の週末への操業シフトを含めた節電効果(900〜1000万キ ロワット)などから算出した。
供給面では、柏崎刈羽原発7号機(136万キロワット)が23日から定期検査のため発電を停止するが、ガスタービンなど緊急設置電源でカバーする。
ただ、2003年の最大電力は9月11日(5736万キロワット)に記録するなど、過去には9月に電力需要が上昇する年もあった。
最高気温が1度上昇すれば、管内の電力需要が150万キロワット上昇するだけに、気温をにらみながらの需給調整はなおも続きそうだ。